TEL:0256-62-2819 FAX:0256-62-4888
〒959-1251 新潟県燕市白山町1丁目1-52

×

CATEGORY

CATEGORY

 

 

MENU

HOME»  彫刻刃物
 
彫刻刃物
 
 
いらっしゃいませ。
 平出刃monoは日本の木工刃物を専門に扱う打ち刃物店です。いつの時代も通して数世紀続いている伝統を継続しております。
これら日本伝統の名匠の手による手造り大工道具、ユニークなツールは美術品に似ています。そんな道具を通販で入手できる専門店です。 当店の目標は日本古来の技術で圧倒的な品質、並外れた技能、および並ぶモノのない性能に関して、木工に携わる人の手助けの一助になればと思います。 平出刃monoの知識と技術をもって、木工に関して正しい道具のテクニックと使い方の向上につながるよう貢献したいと考えております。
 
 
彫刻刃物研ぎ器
 
補助輪は、二つの車の付いた上に回転をするよう構成されています。彫刻刃物には平刀、丸刀、三角刀など種類サイズと多く。これらを常に切れる状態にしておくためにも刃物研ぎは身に付けなければなりません。
 
 
彫刻鑿
 
  伝統ある越後の刃物。熟練の職人仕事で絶大な支持を誇る平出刃monoの中でも正道作(ショウドウ)木彫り鑿は安来白紙1号の持つ粘りのある甘さが強度と靱性を持ち合わせているのが正道作の特性です。
 
 
ヴァイオリン鑿
 
荒彫りから仕上げ彫りまで欠かすことが出来ない木彫道具は、その数も限りなく、作家自らも他の作家が考案した道具を探します。「平出刃mono」の道具は匠の知恵と進化が継承した技が生み出した木彫り鑿で、木彫り木工家の究極の力になる由縁です。荒彫り用は刃物が厚く、柄の先端を保護するために桂はすぐ使いで、手を加える必要はありません。
 
 
小道具刀
 
小道具刀とは小型の彫刻鑿の総称であります。穂先の形は木彫り鑿と同じで、平、丸、外丸、曲などあり、それぞれ非常に細かい彫刻をするのに使います。使う刃の幅も1.5㍉からの狭いものがあります、市販以外に必要に応じた自作も致します。
 
 
 
彫刻刀の種類
中級彫刻刀と本職用彫刻刀の違い! 彫刻刀には大きく分けて二種類の造り方があります。試行用の学習様式の造り方と、彫刻師といわれる方達が使う造り方とがあります。試行用の、刃は短くコミを柄に打ち込んだだけの刀です。このような彫刻刀の刃は複合材といわれる材料をプレスで抜いたものです。
 
 
 本職用 彫刻刀
 
プロ(本職)の場合は鍛治やが鍛造をして造り、柄は2枚の板材を合わせ、接着してあります。はり合彫刻刀は刃も長く中級の彫刻刀の倍以上の刃の長さがあります。
 
 
 
中級 彫刻刀
 
  中級とは、刃は柄から出ている長さで、彫刻刀の込みが柄に打ち込んで仕込んであります。初心者向きで、刃は機械研ぎでなく手研ぎで、切れますので、初めてでも彫刻が楽しめます。  
 
 
共柄 彫刻刀
 
  共柄彫刻刀は現在7種類しかありませんが、ご注文でどんなサイズ、形でもできますのでご相談ください。共柄彫刻刀でなくても、誂えの御注文お引き受けできます。