TEL:0256-62-2819 FAX:0256-62-4888
〒959-1251 新潟県燕市白山町1丁目1-52

×

CATEGORY

CATEGORY

送料無料のお知らせ
10500円以下お買い上げ郵送にて発送時間指定不可。
 10500円以下の代引き発送はクロネコヤマト代引き手数料、送料負担。時間指定有り。
 

 

MENU

 彫刻鉋
彫刻は古代から行われており、彫刻家や職人がさまざまな材料を彫り込んで美しい作品を作り出してきました。彫刻用の鉋は、木材などの彫刻に使用されます。彫刻用の鉋は、特定の彫刻技法や材料に合わせて様々な種類が存在します。木彫り用の鉋は、木材を削るための刃を持つ手工具です。鉋は彫刻家が材料を削って創造的な形状を作り出すための道具です。
 


彫刻鑿

荒堀は師の技術、仕上げは子の習い、彫刻鑿の限りない数々の中、新たな挑戦が新たな刃物に。モノ造りは道具からとの究極の理趣。正道の刃物で限りない無限の戦いに挑むお手伝い。鍛冶は越後の名工か心を打ち込む火花から、世に知る味無限味、使って知るのが道具味、決して後悔させません。使ってわかる刃monoの(正道)

極淺丸鑿

極浅丸、内丸鑿または内鋼といわれ内面に鋼を付け、外面から丸くを研いで深い浅いの各種があります。一番浅いのが極浅丸になります。この鑿は切刃を使って凹の部分の彫刻、刃裏を使って外側の曲線を彫るのに使われます。刃裏、刃表と使って外側の曲線を彫るのに使われ、表裏ともに利用できる便利な鑿になります。
■ 本刃研ぎ済
■ 桂仕立て済
■ 直ぐ使い
全長190㍉~230㍉ 柄赤樫材
 
 

淺丸鑿

極浅丸鑿よりRが深く、様々な凹面の用途に合わせます。総称では丸鑿類になります。
刃裏の刃返りを研ぐには、鑿のRに合った仕上砥石で研ぎます。刃裏は絶対に中砥石では研がないでください。
丸鑿の刃裏が崩れますと修正ができません。
■ 本刃研ぎ済
■ 桂仕立て済
■ 直ぐ使い
全長190㍉~230㍉ 柄赤樫材  3㍉ー42㍉
 
 

内丸鑿

内丸鑿と呼ばれる、凹のRの鑿になります。大工丸鑿、突き鑿など特殊な丸鑿なども同じRの内丸鑿です。
一般に鑿を叩くに、柄の割れを抑える桂を叩いていると思いのようですが間違いです。桂から出ている柄「木)の部分を叩いて、叩いて出た柄の捲れで桂を下げる仕組みになっております。
■ 本刃研ぎ済
■ 桂仕立て済
■ 直ぐ使い
全長190㍉~230㍉ 柄赤樫材  3㍉ー42㍉
 

深丸鑿

呼びなの通り、名称の中の丸鑿の中でRの深い鑿になります。丸鑿には浅い深いの他に、サイズなども多くあり刃研ぎに厄介のようですが、木彫鑿研ぎ器などで研ぎますと素人の方でも研ぐことができます。
■ 本刃研ぎ済
■ 桂仕立て済
■ 直ぐ使い
全長190㍉~230㍉ 柄赤樫材 3㍉ー42㍉
 
 

極深丸

半丸の鑿で、特殊な深さになる鑿になります。厳密に丸鑿のRは統一されては、おりません。作る職人で微妙な違いがでますので、希望のRがございましたら木の板か、ボール紙にお使いの鑿のRを押し付けて、同じ価格でご注文お受けできます。
■ 本刃研ぎ済
■ 桂仕立て済
■ 直ぐ使い
全長190㍉~230㍉ 柄赤樫材 3㍉ー42㍉
 

外丸鑿

外丸鑿の内鋼鑿の逆で外鋼鑿ともいわれます。内面から丸く切刃を研いであるので外丸鑿と呼ばれております。このような研ぎはエグリ研ぎ、または蛤研ぎなどといわれます。Rは内丸鑿と極浅丸鑿と同じ2種類の鑿があります。
■ 本刃研ぎ済
■ 桂仕立て済
■ 直ぐ使い
全長190㍉~230㍉ 柄赤樫材 3㍉ー42㍉
 

極淺外丸鑿

外丸鑿の内鋼鑿の逆で外鋼鑿ともいわれます。内面から丸く切刃を研いであるので外丸鑿と呼ばれております。このような研ぎはエグリ研ぎ、または蛤研ぎなどといわれます。Rは内丸鑿と極浅丸鑿と同じ2種類の鑿があります。
■ 本刃研ぎ済
■ 桂仕立て済
■ 直ぐ使い
全長190㍉~230㍉ 柄赤樫材 3㍉ー42㍉
 

平刃

彫刻用平鑿は、追入鑿と鎬鑿を合わせたような形をしています。平鑿はおもに彫刻の平面「地透、薄肉、浮彫などの平面」あるいは彫刻の凸面を彫り削るのに使われます。
■ 本刃研ぎ済
■ 桂仕立て済
■ 直ぐ使い
全長190㍉~230㍉ 柄赤樫材 3㍉ー42㍉
 


 

淺丸匙
匙鑿とは首の曲がった鑿で浅丸匙、丸匙、平匙、外丸匙の4種類があります。長いコミを欠首の部分で少し曲げてあるので杓子鑿とも呼ばれます。丸匙鑿は円溝の強い曲線や深い器彫りなどに使われます。
■ 本刃研ぎ済
■ 桂仕立て済
■ 直ぐ使い
全長190㍉~230㍉ 柄赤樫材 3㍉ー42㍉
 
 

 

丸匙

匙鑿とは首の曲がった鑿で浅丸匙、丸匙、平匙、外丸匙の4種類があります。長いコミを欠首の部分で少し曲げてあるので杓子鑿とも呼ばれます。丸匙鑿は円溝の強い曲線や深い器彫りなどに使われます。
■ 本刃研ぎ済
■ 桂仕立て済
■ 直ぐ使い
全長190㍉~230㍉ 柄赤樫材 3㍉ー42㍉
 
 

平匙

平匙鑿とは首の曲がった鑿で浅丸匙、丸匙、平匙、外丸匙の4種類があります。平匙は地透きの入隅の底面を荒取りするに必要とします。桂付きで叩いて使います。
■ 本刃研ぎ済
■ 桂仕立て済
■ 直ぐ使い
全長190㍉~230㍉ 柄赤樫材 3㍉ー42㍉
 

外丸匙

外丸匙とは内鋼鑿と反対側外面に鋼の付いた鑿で、丸匙のように曲線をえがくようにすくうことはできない。彫りさげるに向いている特殊な鑿。
■ 本刃研ぎ済
■ 桂仕立て済
■ 直ぐ使い
全長190㍉~230㍉ 柄赤樫材 3㍉ー42㍉
 
 

三角

三角鑿はV字の断面のある鑿で、三角溝の内面に鋼を付けて刃裏にし、外側から切刃を
研ぎつけた鑿。V字形(薬研形)の細い線などで使い。三角鑿の刃裏は菱形「角度は適当で良い」を半分にした砥石を作り研ぐ。角度45度、60度、90度 底丸三角などは特注制作。
■ 本刃研ぎ済
■ 桂仕立て済
■ 直ぐ使い
全長190㍉~230㍉ 柄赤樫材 3㍉ー18㍉
 
 

曲三角

曲三角鑿は匙鑿よように、首の曲がった特殊な鑿になります。
■ 本刃研ぎ済
■ 桂仕立て済
■ 直ぐ使い
全長190㍉~230㍉ 柄赤樫材 3㍉ー18㍉
 

箱鑿

箱形になっている、特殊鑿で、角が45度に立って順目に彫り込む荒彫り落としに使います。
■ 本刃研ぎ済
■ 桂仕立て済
■ 直ぐ使い
全長190㍉~230㍉ 柄赤樫材 12㍉ー42㍉
 
 

耳上がり

鑿の両端の端が反り上がった鑿で、深い荒彫りに用意ます。平鑿での深い彫りでは、両端が割けたり、突き刺した状態などがなく使いこなします。
■ 本刃研ぎ済
■ 桂仕立て済
■ 直ぐ使い
全長190㍉~230㍉ 柄赤樫材 12㍉ー42㍉
 
 

生反り

生反り甲の中心から両端へ、鎬形にそぎ取って、両小端はほとんど切刃で、先端がしだいにとがって柳の葉のような形をした鋭利な刃物で、生反りの用途は切り出し小刀や丸鑿では削りにくい部分に使います。
■ 本刃研ぎ済
■ 直ぐ使い
全長190㍉~230㍉ 柄赤樫材 6㍉ー12㍉
 

木彫鑿研ぎ器

木彫鑿研ぎ器や小道具刀を研ぐことができます。