TEL:0256-62-2819 FAX:0256-62-4888
〒959-1251 新潟県燕市白山町1丁目1-52

×

CATEGORY

CATEGORY

 

 

MENU

釿は主に大工の使う道具ですが、今日では釿のはつり跡に惹かれいろんな意匠に釿が使われております。釿の種類には東型、奴型、蛤型が一般です。釿の使い方にナグリ加工や釿始めと年の区切りに祝う大事な役目にも使われました。
 
 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
墨流奴釿 古代釿 墨流蛤釿
   
 両蛤型釿  岩国型釿 奴型釿
 

釿を使う

柄を振り下ろし、その打ちつける勢いを利用して柄の刃先で、木材の表面を削り出すのが、釿の一般的な使い方です。割った大木の仕上げにも使われます。この様子は、社寺縁起絵巻に見られます。

古代から、釿は主に柱や梁など用材の荒削道具として使われてきました。今では釿の斫り跡のナグリ面を意匠としての建築に興味を持つ若者が増え職人の意気を感じているようです。

釿の刃型

釿の刃の型は地域によって少しずつ異なります。刃先が真っ直ぐな物と、内側に湾曲している蛤型が有ります。柄はエンジュを独特の湾曲にして刃が柄と直角になるように挿げます。