TEL:0256-62-2819 FAX:0256-62-4888
〒959-1251 新潟県燕市白山町1丁目1-52

×

CATEGORY

CATEGORY

 

 

MENU

HOME»  刃物研ぎ器»  ガイドシャープナー – 正確な研ぎ角度を保つ刃物研磨補助器具

ガイドシャープナー – 正確な研ぎ角度を保つ刃物研磨補助器具


                                                                                                彫刻刀研ぎ器
                                                                彫刻刀、小道具が初めての方でも直ぐ研ぐことができます。
                                                                                    サイズ、長さ110㍉、重さ100㌘
                                                                                    刀のサイズ1,5㍉~18㍉が研げる。
                                                                                       全ての彫刻刀、小道具刀
                                                                                           材質 耐久性アクリル
                                     スムーズな動き:研ぎ器の底部にローラーを搭載し、砥石の上をスムーズに滑らせながら研ぐことができます。
                                                                          長期間使用可能」「水研ぎ・油研ぎの両対応」など)
                                     ターゲット層「初心者の練習用」「プロの仕上げ用」「子どもの彫刻刀のメンテナンスにも最適」
                                                              安全性への配慮 刃先を触らない限り、子供でも安全に使用
                                                                             研げる対象、平刀、斜刀、丸刀各種、三角刀
                              彫刻を楽しむには、まず研ぎを身につけましょう。切れ味の悪い彫刻刀では思い通りに彫れず、手を痛める原因にもなります。
                             よく研がれた刃は自在に動き、表現の幅が広がります。便利な研ぎ器を活用すれば、研ぎの基本も簡単に習得できます。


                          「Amazonの販売ページはこちら → 購入ページ」







 
 
 

  • ガイドシャープナー – 正確な研ぎ角度を保つ刃物研磨補助器具

  • 型番・品番

    T11

  • 販売価格

    2,300円(税込)

  • 購入数

カートに入れる(大)

  •  日本の刃物は、切れ味の良さが世界的に評価されています。その特徴の一つは、刃物の「焼入れ」による硬さと耐久性にあります。焼入れとは、刃物を高温で加熱した後、急冷することで刃先を硬化させる工程のことです。この焼入れの深さや硬度が、日本の刃物と外国の刃物の大きな違いを生んでいます。
    日本の刃物を研ぐ際には、しっかりと腰を入れ、一定の力を込めて研ぐことが求められます。これは硬い焼入れが施されているためであり、研ぎの技術と丁寧さが切れ味を維持する上で重要です。一方、外国製の刃物は焼入れが比較的浅く、柔らかめの性質を持つことが多いため、軽く革砥に擦るような方法でも十分に研ぐことが可能です。この違いは、焼入れの硬度だけでなく、刃物の用途や設計の違いにも由来します。
    特に日本の片刃の刃物には「刃裏の透き」と呼ばれる特徴的な設計が施されています。刃裏の透き、があることで研ぐ面積が狭まり、硬い刃物であっても効率的に研ぐことができます。この設計は、刃物が硬いから必要とされたものではなく、切れ味の持続性や研ぎやすさを追求した結果生まれたものです。
    また、外国製の電動研ぎ機は、比較的柔らかい刃物には適していますが、日本の刃物のように硬度が高い場合には不向きなことがあります。特に、バフ研磨のような方法では、刃先が丸くなってしまい、鋭利さが損なわれることがあります。しかし、これは電動研ぎ機の全てが不適であるという意味ではありません。適切な砥石や設定が施された機器を使えば、高級な日本の刃物でも十分に対応可能です。
    具体的には、SK鋼の刃物(一般的な炭素鋼で比較的硬度が低いもの)であれば、電動研ぎ機でも問題なく研ぐことができます。しかし、プロが使うような高級な刃物や特殊鋼で作られた刃物の場合、専門の技術を
    要するため、手研ぎが推奨されることが多いです。このような高級刃物は、刃の硬度だけでなく、微細な構造や形状が切れ味に影響を与えるため、丁寧な管理が必要です。日本の刃物文化は、単に刃物の性能だけでなく、それを支える職人の技術と、使用者が刃を丁寧に手入れする文化によって成り立っています。そのため、刃物の特性を理解し、適切に扱うことが大切です。
     

関連商品