TEL:0256-62-2819 FAX:0256-62-4888
〒959-1251 新潟県燕市白山町1丁目1-52

×

CATEGORY

CATEGORY

 

 

MENU

小道具刀

かねはる小道具刀とは仕上げようの頑丈な彫刻刀の別名になります。刃先は彫刻刀よりも彫刻ノミと同じですが、コミの部分がノミと違っております。用途によって彫刻刀同じように印刀や平刀などの区別があり、丸刀の深、淺も用途に応じて各種類も揃っております。使い方は版画や、平彫りにはあまり使わず、主に浮き彫りや、丸彫りなどや、大きな彫刻の仕上げに使います。彫刻や細工に従事する仕事の種類に応じて各種の小道具は製作可能です。

手軽な方法で小道具刀研ぎが覚えられる究極の研ぎ器なども揃っております。

 

極淺丸

彫刻刀の丸のRのなかでは一番浅いRで写実的な質感を感じさせる極めて大切な刀です。鋼は安来白神1号になります。鍛冶屋は新潟の鑿鍛冶になりす。

淺丸刀

丸刀は断面がu字型になっているのでその型を生かしてさまざまな深さの溝が彫れます。丸刀のRは作り手で多少の違いがありますが希望するRが必要な場合は紙型で同じ刀を造る事が出来ます。

丸 刀

一般に丸刀とは鋼が内側に付いている物を内丸や丸刀などと呼びます。Rのゆるい順から極淺丸、浅丸、丸刀、深丸、極深丸となります。ちなみに外側に鋼の付いた丸刀は外丸刀と呼びます。

深丸刀

こんな刃物があったら良いのにと感じることがあります。それから買い求めても間に合いますので。わからない時には何時でもご相談ください。

極深丸

丸刀の刃研ぎは馴れです。丸にはいろんなRの刀がありますが、平らな砥石で研ぐ練習をすれば刀のRに関係なく平刀と同じ感覚で研ぐことが出来ます。

印刀 右

斜刀又は印刀とか小刀とか切り出しともいっていますが、同じ種類です。彫刻ではもっとも多く使われる刃物で、その用途も広く、斜刀の使い方次第で彫刻の仕上げに影響があるほど、大事な刀です。

印刀 左

片刃の刃物には必ず右、左とがあります。利き腕に関係なく木には逆目と順目があります。木を扱うに知っておかなければならない一つです。

平 刀

平らな面を仕上げたいときや表面の凹凸を抑えたい時、刃の表裏を使い分けや刀の両サイドを斜刀のように用途に合わせ向きを変え使い分けます。刃研ぎも蛤型にすれ違った用途にも使います。

曲丸刀

曲丸は刀の首が曲底の深い部分を仕上げるに適して刀です。Rは一種類ですが他のRは製作可能ですので、御相談下さい。

曲平刀

曲平は底に平らな面を出したいときや、底の凹凸を抑えたい時などには便利な刀です。

 

外丸刀

外丸は外側に鋼の付いた丸刀です。内丸刀のように掬うような仕上げは出来ません。

三角刀

三角刀の角度は60度ですが、他に45度、90度は製作になりますので御相談下さい。底丸三角なども製作可能です。

生反り

生反の使い道は鑿、彫刻刀などとは使い方に工夫が必要になります。使い込んでしまうとこれまでになかった用途より多くの使用目的ができ、さらに彫刻が楽しくなることと思います。

別誂 生反

この生反は底の深い椀やカップの底の隅を仕上げるに向いた片刃の刃物ですので右用、左用があります。片刃ですので使う際に刀の峰を指先で押すことが出来ます。

 

 

 

 

 

 

繰り

小刀の型をした刀で、用途は主に刃先を使いますので細身に仕上がっております。左右両刃と揃えてあります。