7 鉋Q&A |
日本語が話せる外国人に、通じない貴方の日本語? |
こんにちは。今日は、「どうして日本人は英語が苦手なのか?」というテーマを一緒に考えてみましょう。 多くの人が「日本人は英語が話せない」と感じていますよね。英語の授業も、今では小学校から始まるようになりました。でも、それで本当に英語が話せるようになったのでしょうか? 実は、ここにとても大切な“見落とし”があるんです。 英語の前に、日本語の「音」を学んでいますか? 私たちは、外国語の音を聞いたり、まねしたりするためには、まず自分たちの「日本語の音」を正しく聞き分け、話せることが大切です。 たとえば、日本語には「雨(あめ)」と「飴(あめ)」のように、同じ音でも意味が違う言葉があります。これは、アクセントの違いで区別しています。でも、学校でそうした発音やリズムの学びって、ちゃんとありましたか? 残念ながら、ほとんどの人が発音について、深く教わる機会がないまま育っています。 カタカナ語って、本当に英語ですか? さらにやっかいなのが「カタカナ語」です。 たとえば、「バスケットボール」「サラリーマン」「コンセント」…これ、英語っぽく聞こえますよね。でも、英語圏で「コンセント(consent)」と言えば、「同意する」という全く違う意味になります。 つまり、日本で使われているカタカナ英語は、“和製英語”。本来の発音とは、かけ離れてしまっているんです。 カタカナの表記が先にあると、私たちはその“音”に引っ張られてしまい、本来の英語の音が聞き取れなくなってしまいます。 小学校で、こんなことから始めてみませんか? では、どうすればいいのでしょうか? 英語教育を始める前に、こんな授業を取り入れてみるのはどうでしょう? 正しい「日本語の音」を学ぶ授業 アクセントの違い(「橋/箸/端」など) 母音や子音の発音の仕方(ア・イ・ウ・エ・オの口の形) 言葉のリズムや「間」の大切さ(文章のテンポや聞き取りやすさ) カタカナ語の「本当の意味」を学ぶ授業 「サラリーマン」って海外では通じない? 「アイスコーヒー」と「アイスティー」は英語でどう言う? 「チャンス」や「マネージャー」の発音って、英語ではどう聞こえる? 「音まね」「リズム遊び」で耳を育てる授業 英語の絵本を聞いて、声に出して読んでみる まねっこシャドーイングで、ネイティブの音感覚を育てる 童話や日本の詩を、美しく朗読する練習 英語は、そのあとでいいんです 「正しい日本語の音を知っていること」 「自分の声に耳をすませること」 これは、外国語を学ぶための大切な“耳の準備体操”です。 急いでアルファベットを覚えるより、まずは自分の言葉を美しく、正しく話せるようになること。それが、英語への“第一歩”になるのです。 最後に 「英語を学ぶ前に、日本語の音を学ぶことが大切です」 これは、言葉の“根っこ”を育てる考え方です。 小学校での英語教育を本当に実りあるものにするためには、 まず「聞く力」「まねる力」「音を感じる耳」を育てる環境を整えることが欠かせません。 そしてそれは、「英語が話せる日本人」への近道でもあるのです。 |
|