TEL:0256-62-2819 FAX:0256-62-4888
〒959-1251 新潟県燕市白山町1丁目1-52

×

CATEGORY

CATEGORY

 

 

MENU

大鉋

素材はどんな物を

鋼は日立安来鋼青紙一号を使用し、地金は現在の鉄と違い、遠い昔の不純物が多い柔らかなダメ鉄(生地)が鉋刃に使いますと、まことに研ぎやすく良い刃が付きます。何しろ古い鉄ですので、今では貴重な素材になって最高級の鉋刃しか使い無くなりました。

友行作

【友行作】

大工道具の中で一番切れなくてはいけない道具は矢張り鉋でしょう。この鉋の鋼は安来の青0号で一番硬く脆い鋼です。この硬くて脆い鋼を古い鉄、不純物が多く軟らかすぎて現在では使い物にならない鉄を使うことで、鋼の脆さを補い、研ぎやすくしたものです。その古い鉄の呼び名を今では生地とか釜地といっております。友行作の名工須藤緑朗が入念な拵えが魅了する。

為印

【為印】

為は、大鉋の中でも最も標準的な商品です。標準とは言え、職人の使う鉋としての標準ですので、為の鋼には安来青紙、鉋台は白樫を使用し、それを新潟与板鍛冶の匠の手で仕上げてあります。為は派手さこそありませんが、そこに込められた技は一級の標準といえます。為は実用本位の手堅い一品といえるでしょう。

翁面印 額

【も 作】

この鉋の魅力はなんと云っても切れ味であろう削る木材からシューと発する甘酸っぱい、柔らかな削り屑が艶やかな木肌の香りで思わず頬ずりをしてみたくなります。木の魅了を引き出す奥底から研ぎすまされた黒くて艶のある底光りする鋼、霞がかかる奥深くに隠れている実力や価値を見出すのは誰か。鉋の中でも秀逸とされ、も作の名は今日なお人々に魅了され大鉋の中でも極致された逸品です。

石流作

【石流作】

大鉋では珍しく安来の白紙の一号を使っております。打ち刃物の鋼は青紙、白紙、黄紙と分けております。焼きの硬さは同じですが、白紙は青紙よりも粘りがあり、研いで研ぎやすい鋼です。言葉では言い尽くせない切れ味。伝統的な刃物鍛冶の中で自由闊達な明るさで秀抜な極致が見事に甦りました。

別打

【別打】

この鉋の魅了はなんと云っても人当たりが良いことです。道具との相性は意外と難しく複雑なところが有りますが、この別打鉋は誰とでも上手くやっております。どぎつく、強烈に光るものはありませんが、千年の技に付いて行けます。別打とは何か。作者無名は最高品質の証とする深い自信がここにあります。