TEL:0256-62-2819 FAX:0256-62-4888
〒959-1251 新潟県燕市白山町1丁目1-52

×

CATEGORY

CATEGORY

送料無料のお知らせ
10500円以下お買い上げ郵送にて発送時間指定不可。
 10500円以下の代引き発送はクロネコヤマト代引き手数料、送料負担。時間指定有り。
 

 

MENU

共柄彫刻刀

彫刻刀とは、木彫りに使う仕上げ用の各種の刃物の総称で、共柄とは、刀の柄を木などで作ったものを取り付けるのでなく、中子自体を柄として使えるようにしたものです。突く、叩くなど一味違った切れ味になります。面の型に応じて使われる各種刃物がございます。丸刀、平刀、印刀、曲丸刀、曲平刀、三角刀などを揃えました。

印刀 右

彫刻刀印刀は彫刻刀の中で最も多く使われる。用途には、立体彫刻(丸彫)浮き彫り、肉合彫り、片切彫り、線彫りなどがあり、あらゆる彫刻に使用される刃物です。杢の順目、逆目などの使い分けに左右の刀が揃っています。

印刀 左

彫刻刀印刀は彫刻刀の中で最も多く使われる。用途には、立体彫刻(丸彫)浮き彫り、肉合彫り、片切彫り、線彫りなどがあり、あらゆる彫刻に使用される刃物です。杢の順目、逆目などの使い分けに左右の刀が揃っています。

極浅丸

丸刀は、丸鋤、丸笹、丸匙、杓子鑿、匙鑿、掬鑿、蓮華鑿、鉄筆などいろいろな名称のある彫刻刀で、内面に鋼を付けたものを内丸鑿の同じ。丸刀には極浅丸、浅丸、丸刀など用途は、あらゆるこまかいものを刻むのに多く使われる。

浅丸刀

丸刀は、丸鋤、丸笹、丸匙、杓子鑿、匙鑿、掬鑿、蓮華鑿、鉄筆などいろいろな名称のある彫刻刀で、内面に鋼を付けたものを内丸鑿の同じ。丸刀には極浅丸、浅丸、丸刀など用途は、あらゆるこまかいものを刻むのに多く使われる。

丸刀

丸刀は、丸鋤、丸笹、丸匙、杓子鑿、匙鑿、掬鑿、蓮華鑿、鉄筆などいろいろな名称のある彫刻刀で、内面に鋼を付けたものを内丸鑿の同じ。丸刀には極浅丸、浅丸、丸刀など用途は、あらゆるこまかいものを刻むのに多く使われる。

平刀

平刀はぞくに間透(アイスキ)と呼ばれる彫刻刀で、刃身が長く扁平で、ノミ状の切刃を持っている。彫刻の輪郭の間を削り取るのに専用に使われるために、間透と呼ばれた。平刀には平型と曲型の二種類があります。

曲丸刀

平刀には、平型と曲型の二種類があって、サイズも3mmから9mmまであります。平型では届かない湾曲した複雑な彫刻に用います。

曲平刀

平刀には、平型と曲型の二種類があって、サイズも3mmから9mmまであります。平型では届かない凹の地透などに用意ます。

三角刀

三角刀は、薬研鑿またはシベ突とも呼ばれる。V字形の断面のある刀です。三角溝の内面に鋼を付けてある。角度は60度で、おもに仕上げようとして使われ、V字形の(薬研形)の細い線彫りや、洋風彫刻に見られるアカンサスの両隅のような部分を削るに使われためシベ突きと言った。