TEL:0256-62-2819 FAX:0256-62-4888
〒959-1251 新潟県燕市白山町1丁目1-52

×

CATEGORY

CATEGORY

 

 

MENU

ヴァイオリン鑿

楽器を作る道具に興味のある方も多いと思います。平出刃monoで扱っている道具を紹介いたします。
平出刃monoで扱っているヴァイオリン鑿は昔、あるヴァイオリン工房からの注文で拵えた道具です。
彫刻鑿が基準になっております。お聞きいたします。何故に鑿の幅が握りの方にいくと鑿幅が狭くなるのですか。製作に関係があるのですか、常に疑問を持っております。もし、何かの意味があるのでしたら取り入れたいと思っております。

極淺丸
極淺丸

ヴァイオリン鑿は内側に鋼の付いた極淺丸、淺丸、内丸、深丸、丸の他に、外側に鋼の付いた外丸鑿などがあります。丸鑿のRや幅が彫り跡になります。

淺丸鑿
淺丸鑿

丸鑿の用途は彫刻する表面の凸凹はもちろん、外側の曲線を彫るに多く使いますが、大工鑿の用に刃裏を基準に使うのではなく、刃裏、刃表など自在に使う。

内丸鑿
内丸鑿

内丸鑿が一般の丸鑿の基準のRになりますので、丸鑿というと内丸鑿になります。丸鑿の刃表でしゃくり下げることが出来ますし、鑿の両サイドを使う事で色んな彫りが出来ます。

深丸鑿
深丸鑿

丸鑿の刃研ぎは練習次第で平らな砥石でも研げる用になりますので練習をして下さい。溝の付いた砥石ですと多くの種類が必要になります。

平刃鑿
平刃鑿

平刃はおもに彫刻の平面(地透き、浮き彫りなどの平面)あるいは彫刻の凸面を彫り削る作業に使います。

外丸鑿
外丸鑿

外丸鑿とは外鋼になります。外丸は曲線に沿った直線的な彫刻に向いております。刃は抉り刃研ぎになっておりますので、鑿専用の砥石が必要になります。

淺丸荒彫り
淺丸荒彫り

淺丸荒彫りの柄は240?_と長く瓢箪型の柄です。刃幅は30?_と広くザクザクと削り落としてゆきます。


フィッシュテール鑿

フィッシュテール鑿は欧米の彫刻鑿を真似たもので、何で刃の部分が裾広がりになっているのかは解りませんが、日本では裾広がりは縁起が良いとされておりますが、面白いので拵えた商品です。

内丸鑿

内丸鑿が一般の丸鑿の基準のRになりますので、丸鑿というと内丸鑿になります。丸鑿の刃表でしゃくり下げることが出来ますし、鑿の両サイドを使う事で色んな彫りが出来ます。

平刃

平刃はおもに彫刻の平面(地透き、浮き彫りなどの平面)あるいは彫刻の凸面を彫り削る作業に使います。

外丸

外丸鑿とは外鋼になります。外丸は曲線に沿った直線的な彫刻に向いております。刃は抉り刃研ぎになっておりますので、鑿専用の砥石が必要になります。

三角

三角の角度は60度です。他45度、90度、外鋼三角なども特注で御注文出来ます。